Photo.png2013年写真研究プロジェクト

tanaka.jpgこんにちは、写真研究プロジェクトです。
今回の写真研究プロジェクトではスタジオ訪問を中心に行っていく予定です。

「この写真はこんなスタジオで、こんな風に撮影してるんだ・・・。」

仮設でのワークショップでは見えない、そのスタジオならではの道具、工夫等を生で見て感じてみたいと思います。
「え~、こんな事してんだ~。」など、いろいろな撮影のスタイルを見学し自店でのこれからの撮影に役立ててください。
各個人、こう撮りたいと思っている写真は違いますし、これで良しというものはないと思います。

今年度(2013年度)は
2月27日に「フォトグラフィック大井」へ
5月ごろ「トミタスタジオ」へ
8月ごろ「シバタフォトスタジオ」へ
を予定しています。

ココでしか見られないライティング、撮影方法・スタイル、
今後果たして見学に行けるかわからない!最後のチャンス!!

写真研究プロジェクトはPGC会員を応援しています。


2013年第2回報告

5月27日写真研究プロジェクトは、フジコン金賞をはじめ数々の受賞歴を持ち、様々な写真業界にて講演や審査員をされている富田豊先生のスタジオ、”トミタスタジオ”さんにて講習会を行いました。

富田先生を中心に座り、自己紹介から始まり対話するように進み、写真に携わる我々の仕事への想い、【感】の大切さ、他にも様々なお話しをして頂きました。
そして参加者一人一人の仕事上での悩みや、実際に起きた事での問題点などを先生が独自の考えを述べて解決に導いて頂きました。

スタジオでは、ポーズやライティングを参加者の質問に細かく答えて頂きました。
お客様のパターンを想定し、メンバーが考える構図を先生が手直しをすると、「あぁ~、なるほど!」の連続でした。

参加者の作品を見て頂きましたが、「写真を見ればその人物がわかる」ように鋭いご指摘や、こうすればもっと良くなる点など、とても優しく、わかりやすく教えて頂きました。

新スタジオの”アトリエ・プロバンス”では、自由に撮影をさせて頂きました。どこから撮っても絵になるので、ぜひ行って体験するのをお奨めします。

懇親会でも先生を中心として、いろんな質問や考えを聞かせて頂きました。今まで初めてと言えるくらい講師の先生とお話しさせて頂いた気がします。とても勉強になり、充実したスタジオ訪問となりました。

富田先生、奥様、ご子息の勲さん、ありがとうございました。


次回は8月末頃、シバタスタジオさんに訪問予定です。必見です。
皆様のご参加をお待ちしております。


写真研究プロジェクト一同
130527.jpg

2013年第2回案内

東PGCのみなさまへ

みなさんこんにちは
写真研究プロジェクトのご案内です。

第2回目は、八王子の富田豊さんのスタジオ「トミタスタジオ」にお伺いしてお話をして頂きます。

今回のテーマは「本物」

2003年フジコン金賞をはじめ、数々の受賞歴を持つ富田さん。
写真の本質、写真館の本質、捨身を撮る意味、写真館の意味、テクニックだけじゃない本当の
プロの仕事とは?
見て納得、聞いて納得のトミタワールド!
「感動をかたちに」と語る富田さんの写真は営業写真の教科書みたいなもの。
オンリーワン写真館「トミタスタジオ」のすべてをこの目で確かめに行きましょう。

今年で40周年を迎える「トミタスタジオ」。
この記念すべき年にお伺い出来るのは本当にラッキーな事です。

当日は講演。
    スタジオでのワークショップ。
    富田さんによる写真クリニック(持参した写真をみてアドバイスを受けられます!)
    ※合評会ではありません。
新スタジオ「アトリエ・プロバンス」でのミニ撮影会(雨天中止)

と盛りだくさんの内容です!
   参加しなけりゃ損!損!

   申し込み締め切りは5月19日。(定員になり次第締め切りとさせて頂きます)

日時

5月27日(月)
13:00~(12:30 受付開始)
(※現地集合です。)
終了後18:00より懇親会を行います。

場所

トミタスタジオ
東京都八王子市長沼町702-8
042-635-3800
※京王線長沼駅徒歩30秒(改札を出て左手すぐに看板あり)

参加費

PGC本会員 3000円 
オブザーバー 4000円(家族、社員、PGCi等)
(※PGC本会員は別途年会費5000円)
懇親会 4000円(予定)

持ち物

①6切写真を必ずお持ち下さい。(5枚前後) 注)必ずマットに入れてお持ち下さい。その人がどんな写真を撮っているのかわからないので、多ければ多いほど良いそうです。5枚くらいはほしいと言っておりました。トータルで見て頂けます。こんなチャンスは滅多にな~い!!

②一眼レフカメラ 新スタジオ「アトリエ・プロバンス」での撮影会で使用します。屋外スタジオなので雨の場合は中止です。

③自分の名刺 仲間を増やし、また自分をしっかりアピールしてください。

③質問等(重要です。)事前に必ずトミタフォトスタジオのHPを見てきてください。

http://www.tomita-studio.jp/
聞きたいことや、質問等があれば事前に準備しておいて下さい。行く前と当日、帰ってからと・・・。これは勉強になりますよ。

定員

感動をかたちにしたい20名 (定員になり次第締め切りとさせて頂きます。)        

締め切り

5月19日(日)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブロック名:

お名前:

写真館名:

電話番号:

携帯電話番号:

勉強会:   参加  不参加

懇親会:   参加  不参加

申し込みは こちらへ childclub@nifty.com

お問い合わせは上記アドレスまたは03ー5680ー8909
           写真屋さん ちゃいるど倶楽部  田中久也まで

第1回報告

2月27日、写真研究プロジェクトでは、前コーディネーターでありフジコン金賞や数々のコンテストで受賞されている
大井大さんのフォトグラフィック大井さんにて、スタジオ訪問を行いました。

とても大きく素敵なお店に入ると、まさに洗練された上質な空間という感じです。
大井さんの作品と同じように上品さがあると感じました。

最初にたくさんの作品のスライドショーを見させて頂きました。その作品に対しての質問や
各自が日頃疑問に思っていることを、どんどん大井さんに伺いました。
すべてのことに親切丁寧にお答え頂き、その一つ一つに明確な解答、自身の考えを述べて頂き、
大変嬉しかったです。勉強になります。

スタジオに移動し、実際にライティングやポーズ、人物の配置などをしていただきましたが、
スタジオの凄さにびっくりです。ぜひ一度行って体験して頂きたいと思います。

そして、メンバーのリクエストに答えて頂くかたちでの撮影では、奥様との絶妙なコンビネーションです。
大井さん自身の人物の動かし方、配置、きめ細かいライティングはもちろん素晴らしいですが、奥様のお客様へのフォローが数々の素晴らしい作品を生み出していることを改めて感じました。

最後に参加メンバーが持ち寄った作品の合評会を行いました。
そこでもメンバーの様々な悩みなどに真摯にお答え頂きました。

時間が足りない!もっと聞きたい!と意見が挙がるほど、楽しく充実した内容になったスタジオ訪問でした。

懇親会では、湘南の地ビールを沢山いただき写真談義は続きました。

大井さんの優しい人柄によって参加メンバーの質問が多くでました。休む間もなくお話しして頂いた
大井さん、奥様の景子さん、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。改めてありがとうございました!

20130227.jpg

次回は、5月頃東京のトミタスタジオさんにて、スタジオ訪問を行う予定です。
皆様のご参加をお待ちしております。

写真研究プロジェクト一同

2013年第1回案内

第1回目は、リクエストの多かった前コーディネーターでもあります大井大さんのスタジオ
「フォトグラフィック大井」におじゃま致します。

大井さんはみなさんもご存じのとおりフジコン金賞をはじめ、数々のコンテストで受賞され
とりわけグループ(多人数)の撮影では、周りからも高い評価を得ています。
そこで今回は、日頃大井さんがグループ(多人数)撮影で気をつけていることや、工夫などを
実践を交えながらお話して頂きます。

したがって今回のテーマは「楽しくグループ写真」です。

グループ(多人数)撮影は、ほんの少しの寄せ具合や人物の傾き、人物の配置
椅子などの使い方で良くも悪くも見えてしまいます。
そんなビミョーな感じをみなさんと勉強してみたいと思います。

一度はいってみたいスタジオには必ず名前のあがる「フォトグラフィック大井」
このチャンスをお見逃しなく!

日時

2月27日(水)
13:00~17:00(12:30 受付開始)
(※現地集合です。)
終了後懇親会を行います。

場所

神奈川県茅ヶ崎市幸町22-12
茅ヶ崎駅南口徒歩1分
0467ー82-2214

参加費

PGC本会員 3000円 
オブザーバー 4000円(家族、社員、PGCi等)
(※PGC本会員は別途年会費5000円)
懇親会 5000円(予定)

持ち物

①6切写真を必ずお持ち下さい。(何枚でもOK!)

注)必ずマットに入れてお持ち下さい。座談会で見ますのでたくさんあると話が盛り上がります!(ここで聞きたいことや、アドバイスも頂けるかもしれません。チャンス!チャンス!です)

②自分の名刺 仲間の輪を広げるチャンスです。

③質問等(重要です。)事前に必ずウスダフォトスタジオのHPを見てきてください。

http://www.ohi-photo.com/
聞きたいことや、質問等があれば事前に準備しておいて下さい。行く前と当日、帰ってからと・・・。これは勉強になりますよ。

定員

写真の勉強をしたい25名 (定員になり次第締め切りとさせて頂きます。)        

締め切り

2月12日(火)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブロック名:

お名前:

写真館名:

電話番号:

携帯電話番号:

勉強会:   参加  不参加

懇親会:   参加  不参加

 申し込みは こちらへ childclub@nifty.com

トップページ

代表所信

はじめに
テーマ「共創」

統括副代表

関東PGC運営委員会

3+1のプロジェクト

PHOTO

第71回研究大会
カレッジ
カンファレンス
PGC家族会
第72回研究大会

都県ブロック

規約

ダウンロード

リンク

月別予定表

ご意見・ご提案